琵琶湖発Ⅰ | 鍔山英次/唐木清志 | 2622円 |
滋賀の植生と植物 | 小林圭介編 | 3240円 |
甲賀のむかしばなし | 甲賀地域研究会編 | 972円 |
近江中山道 | 淡海文化を育てる会編 | 1620円 |
まつりものがたり | 滋賀県児童図書研究会編 | 1620円 |
石になった足跡 | 岡村喜明 | 1620円 |
HODI HODI 朽木村 | オノミユキ | 823円 |
びわ湖を語る50章 | 琵琶湖百科編集委員会 編 | 3024円 |
わたしたちの湖沼会議 | 湖沼会議市民報告書編集委員会 編 | 1512円 |
国友鉄砲の歴史 | 湯次行孝 | 1540円 |
近江の城 | 中井均 | 1296円 |
近江の竜骨 | 松岡長一郎 | 1944円 |
丸子船物語 | 橋本鉄男/用田政晴 | 1296円 |
くらしを彩る近江の漬物 | 滋賀の食事文化研究会 編 | 1296円 |
アオバナと青花紙 | 阪本寧男/落合雪野 | 1296円 |
近江の昔ものがたり | 瀬川欣一 | 1296円 |
信長 船づくりの誤算 | 用田政晴 | 1296円 |
外村繁の世界 | 久保田暁一 | 1728円 |
近江の鎮守の森 | 滋賀植物同好会 編 | 1296円 |
琵琶湖‐その呼称の由来‐ | 木村至宏 | 1296円 |
新びわこ宣言 | 毎日新聞社大津支局 編 | 1296円 |
近江妙蓮 | 中川原正美 | 1728円 |
ヨシの文化史 | 西川嘉廣 | 1296円 |
城下町彦根‐街道と町並‐ | 彦根史談会 編 | 1296円 |
鯰 魚と文化の多様性 | 滋賀県立琵琶湖博物館 編 | 1296円 |
湖魚と近江のくらし | 滋賀の食事文化研究会 編 | 1296円 |
滋賀の獣たち | 高橋春成 編著 | 1296円 |
近江の名木・並木道 | 滋賀植物同好会 編 | 1944円 |
近江牛物語 | 瀧川昌宏 | 1296円 |
近江の玩具 | 近江郷土玩具研究会 編 | 1944円 |
淡海の芭蕉句碑 上 新装版 | 乾憲雄 | 1296円 |
近江商人学入門 | 末永國紀 | 1620円 |
近江の松 | 岡村完道 | 1728円 |
伊吹百草 | 福永円澄 | 1296円 |
よもやまばなし琵琶湖疏水 | 浅見素石 | 1296円 |
近江の民具 | 長谷川嘉和 | 1296円 |
芋と近江のくらし | 滋賀の食事文化研究会 編 | 1296円 |
遺跡が語る近江の古代史 | 田中勝弘 | 1296円 |
信楽汽車土瓶 | 畑中英二 編 | 1944円 |
絵はがきのなかの彦根 | 細馬宏通 | 1296円 |
近江の峠道 | 木村至宏 編著 | 1296円 |
近江路を歩いた人々 | 江竜喜之 | 1296円 |
埋木舎と井伊直弼 | 大久保治男 | 1296円 |
湖国小宇宙 | 高谷好一 | 1296円 |
近江の宿場町 | 八杉淳 | 1296円 |
近江が生んだ知将 石田三成 | 太田浩司 | 1296円 |
邪馬台国近江説 | 後藤聡一 | 1296円 |
近江の滝 | 水田有夏志 | 1944円 |
ふなずしの謎 新装版 | 滋賀の食事文化研究会 編 | 1296円 |
浅井長政と姉川合戦 | 太田浩司 | 1296円 |
近江の年中行事と民俗 | 橋本章 | 1296円 |
長浜曳山まつりの舞台裏 | 滋賀県立大学曳山まつり調査チーム | 1296円 |
湖国の祈りとそのかたち | 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 編 | 1296円 |
甲賀から移された文化財 | 甲賀から移された文化財 | 2160円 |
湖面の光 湖水の命 | 高崎哲郎 | 1296円 |
目標は高く 希望は大きく | 安藤清 | 1728円 |
織田信長 その虚像と実像 | 松下浩 | 1296円 |
本土決戦と滋賀 | 水谷孝信 | 1944円 |
近江にいた弥生の大倭王 | 千城央 | 1944円 |
佐々木京極氏と近江清瀧寺 | 西村清雄 | 1296円 |
「あの子はたあれ」の童謡詩人 | 夕住凛 | 1944円 |
世代をつなぐ竜王の祭り | 武田俊輔 編著/滋賀県立大学式年大祭調査団 | 1296円 |
近江の古民家 | 石川慎治 | 1296円 |
近江観音の道 | 淡海文化を育てる会 編 | 1620円 |
近江山辺の道 | 淡海文化を育てる会 編 | 1620円 |
弥生のなりわいと琵琶湖 | 守山市教育委員会 編 | 1944円 |
近江商人の理念 | 小倉榮一郎 | 1296円 |
オゾンそうってなんだろう | 明日香/萩由美子 | 1620円 |
近江商人に学ぶ | サンライズ出版 編 | 1620円 |
江戸時代の科学技術 | 長浜城歴史博物館 編 | 1944円 |
神になった秀吉 | 長浜城歴史博物館 編 | 1944円 |
野洲川物語 | 田村喜子 | 1620円 |
近江の商人屋敷と旧街道 | 三方よし研究所 編 | 1944円 |
内湖からのメッセージ | 西野麻知子/浜端悦治 編 | 3024円 |
近江の城下町を歩く | 淡海文化を育てる会 編 | 1944円 |
近江佐和山城・彦根城 | 城郭談話会 編 | 2700円 |
近江の酒蔵 | 滋賀の日本酒を愛する酔醸会 編 | 1944円 |
秀吉を支えた武将 田中吉政 | 長浜城歴史博物館 編 | 1620円 |
近江戦国の道 【新版】 | 淡海文化を育てる会 編 | 1620円 |
大仏はなぜ紫香楽で造られたのか | 滋賀県文化財保護協会 編 | 1728円 |
近江戦国の女たち | 畑裕子 | 1728円 |
一豊と秀吉が駆けた時代 | 長浜城歴史博物館 編 | 1620円 |
弥生の大型建物とその展開 | 広瀬和雄/伊庭功 編 | 2592円 |
敏満寺は中世都市か? | 多賀町教育委員会 編 | 2376円 |
近江の山城ベスト50を歩く | 中井均 編 | 1944円 |
近江富士まんだら | 八田正文 編著 | 2592円 |
近江城郭探訪 | 滋賀県教育委員会 編 | 1944円 |
戦国から近世の城下町 | 滋賀県安土城郭調査研究所 編著 | 1944円 |
彦根歴史散歩 | 彦根景観フォーラム 編 | 1944円 |
彦根城を極める | 中井均 | 864円 |
信長の城・秀吉の城 | 滋賀県立安土城考古博物館 編 | 1620円 |
丸木舟の時代 | 滋賀県文化財保護協会 編 | 1728円 |
城下町の記憶 | 城下町彦根を考える会 編 | 2160円 |
高島の植物(上) | グリーンウォーカークラブ 編 | 1944円 |
高島の植物(下) | グリーンウォーカークラブ 編 | 1944円 |
滋賀観光ガイドブック | サンライズ出版 編 | 3024円 |
歩いて知る浅井氏の興亡 | 長浜市長浜城歴史博物館 編著 | 1944円 |
北近江の山歩き | 西岳人 | 1944円 |
とりもどせ!琵琶湖淀川の原風景 | 西野麻知子 編著 | 3024円 |
源氏物語の近江を歩く | 畑裕子 | 1944円 |
近江路花歩き | 近江路花歩きの会 編 | 1944円 |
深泥池の自然と暮らし | 深泥池七人会編集部会 編 | 3240円 |
近江商人ものしり帖[改訂版] | 渕上清二 | 864円 |
空と森の王者イヌワシとクマタカ | 山﨑亨 | 1728円 |
戦国大名浅井氏と北近江 | 長浜市長浜城歴史博物館 編 | 1944円 |
ドングリの木はなぜ≤イ”̶º、π̶ºだらけか | 寺本憲之 | 1944円 |
古代地方木簡の世紀 | 滋賀県文化財保護協会 編 | 1728円 |
近江学 創刊号 | 成安造形大学附属近江学研究所 編著 | 1944円 |
川と湖の回遊魚ビワマスの謎を探る | 藤岡康弘 | 1944円 |
花々の系譜 | 畑裕子 | 2052円 |
森の賢者カモシカ | 名和明 | 1944円 |
静岡の山城ベスト50を歩く | 加藤理文/中井均 編著 | 1944円 |
湖と山をめぐる考古学 | 用田政晴 | 3240円 |
井伊直弼と黒船物語 | 豊島昭彦 | 1728円 |
琵琶湖のゴミ | 倉茂好匡 | 864円 |
フィールドワーク心得帖(上) | 滋賀県立大学環境フィールドワーク研究会 編 | 864円 |
フィールドワーク心得帖(下) | 滋賀県立大学環境フィールドワーク研究会 編 | 864円 |
近江学 第2号 | 成安造形大学附属近江学研究所 編著 | 1944円 |
食べてげんき | 食べてげんき食育グループ 編 | 1620円 |
びわこ水中考古学の世界 | 滋賀県文化財保護協会 編 | 1944円 |
岐阜の山城ベスト50を歩く | 三宅唯美/中井均 編著 | 1944円 |
糸の世紀・織りの時代 | 長浜市長浜城歴史博物館 編著 | 1944円 |
日吉山王祭 | 山口幸次 | 2592円 |
近江東海道を歩く | 八杉淳 | 1944円 |
竹生島宝厳寺の歴史と寺宝 | 長浜市長浜城歴史博物館 編 | 1080円 |
Q&Aでわかる近江商人 | NPO法人三方よし研究所 編 | 1728円 |
近江の祈りと美 | 寿福滋/髙梨純次 | 9720円 |
浅井三姉妹を歩く | 長浜市長浜城歴史博物館 編 | 1620円 |
琵琶湖のハスと近江妙蓮 | 中川原正美 | 3024円 |
近江学 第3号 | 成安造形大学附属近江学研究所 編著 | 1944円 |
近江植物風土記 | 滋賀植物同好会 編 | 1944円 |
川道のオコナイ | 中島誠一 | 2592円 |
熊本城を極める | 加藤理文 | 864円 |
近江のかくれ里 | いかいゆり子 | 1728円 |
神の木 | 李春子 | 4320円 |
彦根ことば 翻刻版 | 藤谷一海 編著 | 2160円 |
彦根ことばとその周辺 | 安井二美子 | 1620円 |
近江学 第4号 | 成安造形大学附属近江学研究所 編著 | 1944円 |
近江の祭りを歩く | 中島誠一/辻村耕司 | 1944円 |
三成伝説 新装版 | オンライン三成会 編 | 1620円 |
昔ここは内湖やったんよ | 松尾さかえ/井手慎司 | 864円 |
二条城を極める | 加藤理文 | 864円 |
琵琶湖の船が結ぶ絆 | 県立安土城考古博物館/長浜城歴史博物館 編 | 1620円 |
湖猫、波を奔る | 弟子吉治郎 | 1728円 |
湖北のホトケたち | 桑田潔 | 1944円 |
湖北の観音 | 長浜市長浜城歴史博物館 編 | 1944円 |
近江商人のビジネス哲学 | 童門冬二 | 1728円 |
山村大好き家族 ドタバタ子育て編 | オノミユキ | 1296円 |
山村大好き家族 おもしろ生活編 | オノミユキ | 1296円 |
琵琶湖周辺の山を歩く | 長宗清司 | 1944円 |
勧請縄 | 西村泰郎 | 2592円 |
近江学 第6号 | 成安造形大学附属近江学研究所 編著 | 1944円 |
戦国武将と城 | 小和田哲男先生古稀記念論集刊行会 編 | 8640円 |
伊吹山花散歩 | 橋本猛 | 2592円 |
びわ湖・長浜のホトケたち | 長浜市長浜城歴史博物館 | 1620円 |
江戸城を極める | 加藤理文 | 864円 |
続・秀吉に備えよ!! | 長浜市長浜城歴史博物館 編 | 1944円 |
甲賀・湖南のむかしばなし | 甲賀地域研究会 編 | 972円 |
滋賀ミュージアムガイド | 滋賀県博物館協議会 編 | 1296円 |
滋賀県庁舎本館 | 石田潤一郎/池野保 | 2160円 |
近江学 第7号 | 成安造形大学附属近江学研究所 編著 | 1944円 |
江若鉄道の思い出 | 大津市歴史博物館 編 | 1728円 |
おいしい琵琶湖八珍 | 滋賀県ミュージアム活性化推進委員会 編 | 1944円 |
すごいぞ!彦根城 | サンライズ出版 編 | 1080円 |
近江の芭蕉 | いかいゆり子 | 1944円 |
京都府レッドデータブック普及版2015 | 京都府環境部自然環境保全課 企画 | 1296円 |
琵琶湖と環境 | 琵琶湖と環境編集委員会 編 | 3456円 |
博士たちのエコライス | 小池恒男 | 864円 |
近江学第8号 | 成安造形大学附属近江学研究所 編著 | 1944円 |
江戸時代 近江の商いと暮らし | 青柳周一ほか 編著 | 3240円 |
滋賀県で大切にすべき野生生物2015 | 滋賀県生きもの総合調査委員会 編 | 3780円 |
古代の近江 | 山尾幸久 | 3240円 |
再考 ふなずしの歴史 | 橋本道範 編著 | 2916円 |
ゾウがいた、ワニもいた琵琶湖のほとり | 高橋啓一 | 1620円 |
湖と川の寄生虫たち | 浦部美佐子 | 1620円 |
イタチムシの世界をのぞいてみよう | 鈴木隆仁 | 1620円 |
竹生島 琵琶湖に浮かぶ神の島 | 竹生島奉賛会 編 | 1620円 |
織豊系城郭とは何か | 城郭談話会 編 | 5400円 |
近江学第9号 | 成安造形大学附属近江学研究所 編著 | 1944円 |
泳ぐイノシシの時代 | 高橋春成 | 1944円 |
琵琶湖を巡る鉄道 | 清水薫 | 2376円 |
長浜曳山祭の過去と現在 | 市川秀之/武田俊輔 編 | 3672円 |
琵琶湖の漁業いま・むかし | 山根猛 | 1620円 |
琵琶湖岸からのメッセージ | 西野麻知子/秋山道雄/中島拓男 編 | 3780円 |
クックしが | 滋賀の食事文化研究会食事バランス部会 編 | 1944円 |
近江学 第10号 | 成安造形大学附属近江学研究所 編著 | 1944円 |